内祝いとは?
出産祝いや結婚祝い、新築祝いなど、お祝いをもらった方にお贈りする「内祝い」。
内祝いはいただいたお祝いに対するお返しという認識が一般的ですが、元々「内」とは自分の家を意味し、
「我が家の祝いごと」の嬉しい気持ちを御福分けするために宴席を設けたのが「内祝い」の始まりでした。
そのため、昔はお祝いをいただく前に内祝いを贈ることもあったそうです。
幸せのお裾分けともいえる「内祝い」。
磨匠ながやまの美味しいお肉はきっとお楽しみいただけることでしょう。
出産内祝い
赤ちゃんが生まれた際の祝い事が「出産内祝い」です。出産後1〜2ヶ月以内を目安にご報告とご挨拶を兼ねた贈り物を贈ります。
「出産内祝い」の熨斗は赤ちゃんの名前で贈るのがマナーです。熨斗をおつけする場合は赤ちゃんのお名前をお知らせください。
また、「出産内祝い」は赤ちゃんのお披露目の意味も込められていますので、赤ちゃんの写真を入りのメッセージカードをご希望の方はご用意いたします。
出産内祝いの商品ページはこちら
結婚内祝い
結婚した際の報告を兼ねたお祝い事が「結婚内祝い」です。披露宴にお招きできなかった方からお祝いをいただいた場合や、披露宴を行わなかった場合は、いただいたお祝いの半額程度をお返しするのがマナーです。「結婚内祝い」は結婚のご報告の意味も込められていますので、新郎新婦の写真入りのメッセージカードをご希望の方はご用意いたします。
新築内祝い
新しく家を建てたり新居に引っ越した際のお祝い事が「新築内祝い」です。お披露目を兼ねて新しい住居に招待する場合もありますが、贈り物をいただいたり、遠方の方など自宅にお招きできない時には、「新築内祝い」としていただいた贈り物の半額程度をお返しいたします。
成人式の内祝い
成人になった際のお祝い事が「成人内祝い」です。成人式〜1ヶ月後くらいまでの間にお贈りするのが一般的で、お祝いでいただいた半額ほどが相場となっております。成人式の際の写真入りのメッセージカードをご希望の方はご用意いたします。
快気(内)祝い
病気に対してお見舞いをいただいた時は、病気が治癒した1〜2週間ほど後に「快気(内)祝い」としてお返しをします。快気祝いが一般的ですが、快気内祝いでも誤りではありません。なお、病気が全快していない時は「お礼」とするのが良いでしょう。
入学・入園内祝い
幼稚園や保育園、小学校など入園や入学の際の祝い事が「入学内祝い・入園内祝い」です。特に小学校の入学時には親族からお祝いとして高額なランドセルをいただくこともあるため、そのお返しとして内祝いをお贈りすることが多いです。「入学内祝い」は入学したご報告の意味もありますので、入学式や入園式の際の写真入りのメッセージカードをご希望の方はご用意いたします。
その他、就職・退職・昇進など、人生の中ではお祝いをいただくことはたくさんあります。こうしたお祝いのお返しにも「内祝い」が使われる場合があります。お返しという言葉は失礼にあたるので、後日改めて「内祝い」という言い方で感謝を込めてお贈りします。海外ではみられない、日本独自の文化となります。